


介護リハビリセラピスト1日講座 概要
高齢者にアロマとビタミンEで施術する介護リハビリセラピスト
介護リハビリセラピストが行う介護リハビリセラピーとは、介護が必要な高齢者の手足のむくみや関節痛などの体の痛み、肩こり、認知症予防などに対し、ビタミンEとアロマテラピーで使用するアロマ精油をブレンドしたアロマビタミンオイルで、直接的に必要な箇所へ栄養を与えながら血液やリンパ液を流し、関節や筋肉の機能を回復させる施術方法で、整骨院、治療院、アロマサロンでは20年以上前から行われています。


アロマビタミンオイルには、酸化しやすい身体のサビ止め(老化予防)として関節や筋肉の機能を回復させる作用があるビタミンEと、抗炎症作用、鎮痛作用、鎮静作用などの薬理作用があるアロマ精油が含まれているため、アロマテラピーやマッサージを単独で行うよりも効率良く筋肉や関節の負担を取り除くことが期待できます。
施術は『心地よさ』と『症状の改善』をコンセプトとし、強い力で行うもみほぐしとは異なり、高齢者の体に負担がないように行います。また、高齢者にとって楽ではないうつ伏せのような無理な姿勢はせず、椅子に座ったまま施術することができるので、介護度が高い方にも施術することができます。もちろん、横向きや仰向けが楽な場合には、施術方法を応用して行うこともできます。


高齢者を施術するために必要な実践的な知識と施術方法が学べます
下の画像は、ふくらはぎの施術を行っている画像です。
誤った施術方法と正しい施術方法ですが、どのような違いがあるかおわかりでしょうか。
※高齢者に施術する場合、うつぶせは体に負担がかかるため、座った状態か仰向けや横向きで行います。

×誤った施術方法

〇正しい施術方法
筋力が低下している高齢者は、自力で膝を曲げた状態を維持することが非常に困難です。
× 誤った施術方法では、足首付近を持って足を支えていますが、この持ち方は固定力がほとんどなく、足が内側または外側に倒れてしまいます。
倒れた時に急に股関節が動かされ膝関節がねじれることで、高齢者は関節を痛めてしまうことが多々あります。
〇 正しい施術方法では、きちんと膝を支えることでしっかり足が固定されるので、施術を受ける高齢者は脱力でき、リラックスして施術を受けることができます。
1日講座では高齢者への施術経験が豊富な講師が、高齢者を施術する上で必要な実践的な知識や施術方法をお教えします。
未経験でも安心して受講できる講座
介護リハビリセラピスト1日講座は、1日で介護リハビリセラピストの資格を取得することができる講座です。
病院やデイサービス、老人ホームなどの介護施設で高齢者にハンドマッサージ、介護アロマや精油を使用した施術を行いたい方、高齢者と同居されているご家族の方、セラピストを対象に、少人数制で実技を中心としたすぐに実践できる内容になっています。
高齢者や介護でのやり方を協会代表やインストラクターが丁寧にお教えしますので、未経験者にもおすすめの安心して受講できる講座です。




1日講座の様子は、ブログでもご報告していますのでご覧ください。

1日講座は認定試験免除で認定証が授与されます!※
講師は、受講様に施術をする上で必要な知識と、施術ができるようになるまでしっかりお教えしますので、1日講座の受講者様は認定試験免除で、認定証が授与※されます。
短期講座の問題点は、受講後に忘れてしまったときに復習できないことですが、介護リハビリセラピスト1日講座では、テキスト、実技DVD、アロマビタミンオイルを差し上げていますので、何度でも復習することができるようになっています。


これにより、受講したことが無駄になることがなく、未経験の方でも安心して受講いただけます。
※極端に受講態度が悪かったり、技術を習得する意欲がないと判断した場合は、認定証を授与しませんのでご了承ください。
こんな方にお勧めの講座です
■介護施設で利用者様に施術をしてあげたい方
■高齢者のご家族に施術をしてあげたい方
■施術の技術を身につけておきたい方
■座学よりも実践で使える実技をメインで習いたい方
※実技中心の講座のため、精油学などの座学を学びたい方や、西洋医学を否定したり、すでにアロマを学習し、アロマ精油は飲むことができる、薬のかわりになると信じて疑わない方などは、当講座は不向きです。


1日講座の内容
●介護リハビリセラピーの基礎知識
●下腿浮腫(足底・足背・下腿前面・下腿後面)の施術方法
●足底の痛み(足底筋膜炎・中足骨頭痛・モートン病)の施術方法
●脳卒中の後遺症による麻痺(指・足関節・内反尖足)の施術方法
●膝関節痛(変形性膝関節症・関節水腫)の施術方法
●前腕浮腫(手・前腕)・脳卒中の後遺症による麻痺(指・手関節)の施術方法
●肩関節痛の施術方法
●首・肩・背中のこりや痛みの施術方法
●認知症の予防の施術方法
講師紹介

協会代表 河野 武俊
・株式会社オンザロード(介護・整骨院・カイロプラクティック・各種サロンコンサルティング、治療家・セラピストセミナー事業) 代表取締役
・東京カイロプラクティックカレッジ卒業
・中国遼寧省錦州医学院(現錦州医科大学)留学
・千葉県小松医院理学診療科
・北千住カイロプラクティック院開業
・元日本カイロプラクティックドクター協会理事
・元一般社団法人日本メディカルセラピスト教育協会理事
・元日本カイロプラクティックドクター専門学院講師
・元ミストモックセラピストスクール講師
・株式会社ウィルワン客員講師
・DVD『高速施術マニュアル』(株式会社医療情報研究所)
.jpeg)
島田 麻実
・日本介護リハビリセラピスト協会 関東支部長
・日本介護リハビリセラピスト協会 講師責任者
・正看護師
・看護介護専門学校 外部講師
・介護施設、訪問看護、病院勤務
・介護福祉士
・介護支援専門員(ケアマネージャー)

菅野 ちえみ
・日本介護リハビリセラピスト協会 沖縄支部長
・日本介護リハビリセラピスト協会 講師
・からだケアサロン ハンドベル 代表
・リンパマッサージセラピスト
・介護福祉士実務者研修修了
・相談支援専門員
・栄養士
1日講座受講料・受講規約
大豆由来のビタミンEとラベンダー精油を使用します。アレルギーの方はご相談ください。
※極端に受講態度が悪かったり、技術を習得する意欲がないと判断した場合は、認定証を授与できませんのでご了承ください。
年齢、性別問わず。一般常識、社会常識がある方。メールでのご連絡が可能な方。
対象者
介護リハビリセラピスト ※受講者は認定試験免除(認定証は後日郵送されます)
取得できる資格