top of page
高齢者、介護で介護アロマ、介護マッサージを行う介護リハビリセラピストの資格が取得できる通信講座
全国で働きながら介護アロマ、介護セラピスト、介護マッサージ、介護アロマセラピストで資格を取得して高齢者の健康をサポートしたい方に最適な介護リハビリセラピスト通信講座
介護でアロマの理論とマッサージの理論で高齢者のケアのために施術する介護リハビリセラピスト
高齢者へのマッサージのやり方が分かるようになる介護リハビリセラピスト通信講座

介護アロマと高齢者の施術方法が学べる介護リハビリセラピスト通信講座

介護アロマセラピストとマッサージ、ハンドマッサージの詳細

デイサービスなどの介護施設にお勤めの方や看護師の方から、アロマテラピーと介護アロマの違いが分からない、高齢者や介護が必要な方に介護アロマやマッサージ、ハンドマッサージをしてあげたいがやり方が分からない、セラピストの資格を取得して介護で活かしたいといったお話をお聞きます。​

全国で高齢者に行われている介護アロマの説明

介護アロマとは

介護が必要な高齢者に植物から香りの成分を抽出したアロマ精油を使用して体の痛みや筋肉のこり、ストレスを改善させるために行う芳香療法の意味で使用されています。

介護施設や高齢者のケアで行うアロマの主な活用方法には、アロマランプなどの専用器具で空気中に精油を拡散させる芳香浴、浴槽やフットバスのお湯に精油を入れる沐浴、希釈した精油を塗布して行うトリートメント(マッサージ、ハンドマッサージ)があります。

しかし、明確な定義がないので介護でアロマを使用すれば介護アロマセラピストが行わなくても介護アロマということになります。

そのため、高齢者のケアを行うために必要な知識や技術がないにもかかわらず、従来のアロマテラピーで高齢者にもできそうなものをアレンジしたものや、高齢者への施術経験がない介護アロマセラピストが講師として講座を行っていることが多々ありますのでご注意ください。

介護職員やアロマセラピストが介護リハビリセラピストの資格を取得して高齢者に介護ケアとして介護アロマ、介護マッサージ、ハンドマッサージのトリートメントを行っています。
デイサービス、訪問介護、老人ホームの職員が介護リハビリセラピストになり、手足のむくみのケアで介護アロマ、介護マッサージ、ハンドマッサージの施術してもらう高齢者
セラピストが介護施設でマッサージ以外に介護アロマでアロマランプやアロマディフューザーでアロマテラピーによる芳香療法を行っています。
老人介護施設で行われている介護アロマを利用したフットバスによる沐浴
テキストとDVD(オンライン学習を含む)の学習で全国どこでも介護アロマ、介護マッサージ、ハンドマッサージの技術が通信講座でもしっかり身につきます。

介護リハビリセラピスト通信講座で学べること

介護リハビリセラピスト通信講座では、高齢者の体の不調に対し、整骨院や治療院で行われているアロマビタミンオイルを使用した施術方法を学ぶことができます。介護施設やご家庭で高齢者のケアとしてアロマやマッサージをして健康の手助けをしてあげたい、セラピストの資格を取得して介護に活かしたいとお考えの方、高齢者や介護が必要な方には施術が怖くてできないセラピスト、看護師、高齢者と同居されているご家族が受講されています。

介護施設で活用できる介護アロマ、アロマ精油学、アロマテラピー、マッサージの技術が学べます。
介護アロマ、ハンドマッサージ、介護マッサージを受けたい高齢者に施術できるアロマとビタミンを使用した施術方法が学べます。
通信講座では病院や整骨院で高齢者の介護アロマやマッサージの施術、アロマスクールでの講師経験、介護アロマセラピストの指導経験がある日本介護リハビリセラピスト協会代表が作成したオリジナルテキスト・DVDで学習します。

カリキュラムは生活の中でのアロマの活用法やアロマ精油の作用、高齢者の手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等の施術方法をオリジナルテキストとDVD(オンライン学習もできます)で分かりやすく学ぶことができ、すぐに実践していただけるようになっていますので、受講しても役に立たないといった無駄がありません。

通信講座では、介護アロマ、介護マッサージ、ハンドマッサージ、高齢者ケアを学習し、資格の取得が可能です。

介護リハビリセラピスト認定資格取得

高齢者に介護アロマ、介護マッサージ、ハンドマッサージを施術したい介護職員に人気の資格

介護リハビリセラピスト通信講座を受講し、認定試験に合格された方には、高齢者や介護が必要な方をケアするために必要な知識や施術方法を習得した証として、介護リハビリセラピスト認定資格を取得することができます。

認定資格を取得された方は、全国のデイサービス、訪問介護、有料老人ホーム等の介護施設やアロマサロン、リラクゼーションサロンで介護リハビリセラピストとして活躍しています。

介護リハビリセラピスト通信講座を受講して認定試験に合格された方には高齢者の手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等が施術できる資格として介護リハビリセラピスト認定証が授与されます
通信講座でも安心の理由

​通信講座から1日講座に変更もできます 1日講座の詳細はこちら

​通信講座を受講中に、やっぱり1日講座に変更したいという方は、1日講座の受講料から通信講座の受講料を差し引いた金額で受講していただくことができます。

※実技のDVDでは、未経験の方でも施術方法が理解できるようにゆっくり説明されていますので、98%以上の方が通信講座だけで資格を取得されています。

介護アロマ介護マッサージ、ハンドマッサージをオンライン学習し、資格取得を目指す介護リハビリセラピスト通信講座の受講生
介護リハビリセラピスト通信講座はオンラインで介護アロマや高齢者のマッサージ、ハンドマッサージ、介護ケアの施術方法を学習することができます。
介護職員や看護師が受講して介護アロマ、高齢者のマッサージ、ハンドマッサージの技術を身につける理由
アロマセラピストが受講して介護アロマ、高齢者のマッサージ、ハンドマッサージの技術を身につける理由

介護リハビリセラピスト通信講座の受講目的は?

介護スタッフが介護施設で介護アロマや高齢者にマッサージするために受講して資格を取得しています。

介護施設にお勤めの方

デイサービスの利用者や老人ホームの入居者を癒してあげられるセラピストになりたい!高齢者の体の不調を楽にしてあげたい!

自宅で介護が必要な高齢者の家族が、アロマテラピーやマッサージで癒してあげたい、ケアしたいので、すぐに実践できる内容の介護リハビリセラピスト通信講座を受講し、資格を取得しています。

ご家族のために

高齢者のご家族の方をケアしてあげたい!高齢者以外にも、お子様の受験勉強や部活、お仕事の疲労回復に施術してあげたい!

アロマセラピストやリラクゼーションで働いているセラピストが、高齢者をケアするために介護アロマや介護セラピストとは異なるアロマとマッサージを融合した介護リハビリセラピスト通信講座を受講しています

スキルアップのために

これから介護のお仕事に就かれる方や、アロマセラピストや整体師が高齢者に施術ができるようになるためのスキルアップとして。

通信講座受講生の内訳と感想

職業別介護リハビリセラピスト通信講座受講者の内訳:デイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、老人福祉施設などに勤務している介護職(介護福祉士、生活相談員、ケアマネージャーなど)の方や経営者41%、セラピスト、アロマセラピスト、エステティシャン、リラクゼーションサロン、アロマサロン経営者22%、OLや会社員9%、病院に勤務している看護師、医療関係者26%、その他2%
年齢別介護リハビリセラピスト通信講座受講者の内訳:20代21%、30代25%、40代27%、50代24%、60代3%
資格取得までの期間1か月1内14%、3か月内61%なので短期間で資格が取得できる

・すぐに実践できる内容ばかりで、すごくためになった。
・DVDで高齢者のケアの方法がこんなにしっかり身に付くと思わなかった。
・施術をしないときは、施設内でアロマテラピーを活用して芳香浴をしている。
・足のむくみを施術したら、すごく楽になったと喜ばれた。
・介護の業務だけではなく、セラピストとして施術するので高齢者に貢献している実感がある。
・介護リハビリセラピーをしてあげることで、利用者との関係が深まった。

​・セラピストとして施術に自信が持てるようになった。​

・高齢者の方にもアロマサロンに来てもらえるようになった。

​・サロンで新しいメニューができた。

介護リハビリセラピストや介護アロマセラピストが開業する方法
介護リハビリセラピストや介護アロマセラピストで開業をお考えの方はこちら

介護リハビリセラピスト通信講座の疑問にお答えします!

受講を検討している方の質問に対し、分かりやすく解説

フランスやベルギーなどでは「医療」として認知されているアロマテラピー(芳香療法)ですが、本当に介護や高齢者にアロマは役に立つのか、アロマ精油を使用した手技による施術の必要性、アロマセラピストやマッサージと介護リハビリセラピストの違い、なぜ介護リハビリセラピスト通信講座はアロマ精油の薬理作用の学習よりも手技による手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等の施術方法の習得に重点を置いているのか、通信講座のメリットなどを実際にいただいた質問を基にお答えします。

介護リハビリセラピスト通信講座を検討している方が、介護アロマやアロマテラピー、アロマ精油の効果について質問しました
アロマテラピー(介護アロマ)に関する質問

アロマテラピーは、精油の匂いだけで本当に効果があるの?

介護リハビリセラピストが介護アロマやアロマ精油の成分、マッサージの施術が高齢者の体に働きかける効果について説明しました
アロマの効果についてセラピストから説明を聞き、介護アロマを納得することができました

アロマテラピーで使用する精油の成分には、多くの薬理作用があることが科学的に証明されています。認知症では嗅覚の機能低下が多く見られますが、匂いを嗅ぐことで嗅神経に刺激が伝わり予防や改善につながります。また、体の不調に対しても、施術によって体内に吸収された精油成分は健康に働きかけてくれます。もし、精油に似たような匂いを嗅いだとしても、人工のオイルでは芳香成分が異なるので、薬理作用は期待できません。

介護施設の利用者や高齢者に多くみられる手足のむくみ、関節痛、肩こり、ストレス緩和のリラクゼーションなどのケアは、精油の薬理作用だけに期待するよりも鎮痛、鎮静、抗炎症、リラックス作用などがあるアロマ精油と血行促進や筋肉の緩和作用があるビタミンEをブレンドしたアロマビタミンオイルを使用して血液やリンパ液を流す施術の方が有効です。

アロマセラピストやマッサージの経験がないが、アロマも学ぶ必要があるか介護リハビリセラピストに質問しました
介護ケアではアロマテラピーよりもマッサージの施術を覚えた方がいいのか質問

それなら介護や高齢者のケアでアロマを学ぶ必要はないんじゃないの?

デイサービスや有料老人ホーム、訪問介護、高齢者がいるご家庭で生活にアロマテラピーのケアを取り入れるメリットを答える介護リハビリセラピスト
高齢者の体に負担がかからず健康に作用する介護アロマやアロマテラピーの必要性を感じました

アロマを学ぶことによって、高齢者が生活に取り入れやすいケアができるようになります。芳香浴法で風邪の予防やリラックス作用を与えたり、沐浴法では手足を温めることができ、入浴ができない方、嫌いな方には手浴・足浴で入浴に似た作用を与えることができるなど、手技による施術以外にもアロマを活用できるケアが多くあります。

また、アロマ精油を施術に取り入れることで施術の作用が一層高まるため、アロマの知識は必要です。

アロマテラピーやマッサージは高齢者というよりも若い方へのケアが対象ではないのですか?
介護アロマセラピスト、介護セラピスト、マッサージ、いろいろな資格の違いが分からないので聞いてみました

アロマセラピスト・マッサージ・介護リハビリセラピストの​違いは何?

介護リハビリセラピスト通信講座では高齢者を施術するために必要な知識と施術が働きながら学ぶことができます
デイサービス、老人ホーム、訪問介護で高齢者にマッサージのケアをしたいので、介護リハビリセラピストの資格を取得をしようと思います

アロマセラピストによる施術は、高齢者というよりも若い方を対象に行う全身のアロマトリートメントが基本になっています。マッサージは筋肉をもみほぐすことが中心なので、高齢者のように筋肉が少ない方のケアには不向きです。

介護リハビリセラピストによる施術は、整骨院や治療院でも行われている高齢者の体を考えた施術方法が基本になっており、高齢者に対しケアを行うために必要な知識と施術方法を学んだセラピストが介護リハビリセラピストです。

アロマテラピーやマッサージ、美容のように高齢者にはつらい姿勢で施術するなら、デイサービス、老人ホーム、訪問介護では難しいのではないか実際にデイサービス、訪問介護、有料老人ホームで高齢者を施術している介護リハビリセラピストに聞きました
介護アロマセラピスト、介護マッサージ、ハンドマッサージ、高齢者のケアに最適な施術方法ですか?

高齢者がうつ伏せや、洋服を脱ぎ着して施術を受けるのは大変そう。

介護リハビリセラピーがなぜ介護施設で人気があるのか、実際にデイサービス、老人ホーム、訪問介護で働いている介護リハビリセラピストご説明します
アロマセラピストやマッサージは資格を取得しても介護施設で高齢者に施術を行うことが難しいと理解できました

私たちが思っている以上に高齢者が伏せの姿勢になったり、洋服を脱ぎ着することは大変なことです。

介護リハビリセラピーでは、多くの高齢者が施術を受けることができるように、体の負担が少ない座った姿勢で行うことができます。

また、洋服も靴下を脱いだり、ズボンや上着をまくる程度で十分に施術を受けることできるようになっています。もちろん、横向きの姿勢を希望される高齢者にはその施術方法を応用して行うことができます。

介護アロマや介護セラピストの講座を1日だけ研修を受講しただけでセラピストとして施術するのは不安を感じるので相談しました
通信講座にするか介護アロマセラピストのスクールに通うか悩んでいます

通信講座で身につくか心配。セラピストの資格を取得しても忘れそう。

介護リハビリセラピスト通信講座で資格を取得してデイサービス、訪問介護、有料老人ホーム等で高齢者に施術経験がある介護リハビリセラピストと受講者の意見
1日や2日研修する介護セラピスト講座や介護アロマ講座とは異なり、介護リハビリセラピスト通信講座なら復習しながら高齢者を施術できるメリットが分かりました

通信講座でも施術方法・施術の圧の加減・ポイントが分かりやすく説明されていますので、自宅にいながらしっかり身につけることができます。

通信講座ではなく数時間の研修では、資格を取得しても一度しか学習できないので、時間の経過とともに絶対に忘れてしますし、自己流になってしまいます。

介護リハビリセラピスト通信講座はテキストとDVDで学習するので、資格を取得してからも何度でも施術方法を確認することができます。

介護アロマやアロマテラピー、ハンドマッサージの資格を取得するか迷う男性の介護職員。